 |
 |
【よくある症状ミニガイド】
|
|
|
 |
【肩こりの症状】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
肩だけでなく、首筋から肩にかけての筋肉や、首の付け根・首の前後にこわばりや、
張った感じ、重苦しい、重だるい、鈍い痛み、などがあります。 病気・疾患による
肩こりの場合は、肩周辺のこり以外にも 様々な不快な症状を伴うことも多くあります。
|
 |
●心疾患や呼吸器疾患によるもの
首から肩、背中にかけてのコリが強く感じられます。
|
 |
●胆石によるもの
右側の肩がこります。
|
 |
●婦人科系疾患によるもの
手足の冷え性、のぼせ、頭が重い、などの症状が伴うことがあります。
|
 |
●高血圧・貧血によるもの
めまい、耳鳴り、頭が重い、などの症状が伴うことがあります。
|
 |
●神経性疾患によるもの
全身倦怠、頭痛、などの症状が伴うことがあります。
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
【肩こりの原因】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
●ただの肩こり
精神的・肉体的な緊張が続いた時、などです。
|
 |
●眼、鼻、耳、歯など感覚器官の疾患によるもの
近視、遠視、乱視、眼精疲労、慢性副鼻腔炎、慢性中耳炎、 メニエール症候群、
歯槽膿漏、虫歯、などです。
|
 |
●頚椎や肩関節周辺の障害によるもの
五十肩、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎変形症、むち打ち損傷、などです。
|
 |
●心疾患や呼吸器疾患によるもの
|
 |
●消化器疾患や、胃腸の働きが悪い場合
胆石、胃潰瘍、便秘、などです。
|
 |
●婦人科系疾患によるもの
月経異常、更年期障害、などです。
|
 |
●高血圧・貧血によるもの
|
 |
●神経科疾患によるもの
|
 |
●全身性疾患によるもの
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
【肩こり解消法】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
●血の巡りを良くします。
腰湯や温シップが有効です。
(※お役立ち簡単療法【冷え性を改善しよう!】参照※)
|
 |
●肩こり体操
仕事の合間に簡単な肩こり体操を取り入れましょう。
(※お役立ち簡単療法【肩こり解消運動】参照※)
|
 |
●肩こりツボ療法
普段から首周辺のツボを押していると肩こりの予防・解消にもなります。
(※お役立ち簡単療法【肩こり解消ツボ療法】参照※)
|
 |
●簡単リラックス法
首・肩につながる経絡を緩める親指湯も有効です。
(※お役立ち簡単療法【簡単リラックス法】参照※)
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
【肩こりの鍼灸治療法】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
※鍼灸では肩こりは『経絡を流れる気血の滞り』が原因であると考えます。
|
 |
●精神的・肉体的緊張が続いた時の肩こりの場合
気と血の巡りをよくする全身治療および、局所治療を行います。
|
 |
●病気・疾患による肩こりの場合
肩こりの原因である病気・疾患に対する全身治療および、
肩こりの局所治療も同時に行い、症状を改善させていきます。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|