 |
 |
【お役立ち簡単療法】
|
|
 |
<< 足のむくみ解消法2 >>
|
 |
 |
人の体に必要な酸素や栄養は心臓のポンプ作用により動脈を通って全身に運ばれます。
不必要になった炭酸ガスや老廃物は静脈を通って再び心臓に戻りますが、これは心臓のポンプ作用の働きで吸い上げているのではありません。 手や足の静脈には弁があり、筋肉が縮んだり緩んだりして静脈の弁が働き手足の血液を心臓に戻しているのです。
手足のむくみを解消するには手足の筋肉を働かせることが大切です。
|
|
 |
 |
簡単療法〔1〕 「手足ぶらぶら体操」 |
 |
 |
あお向けに寝て、手足を軽く上げます。
手首・足首の力を抜きぷら〜んとしてください。
手足を細かくぶらぶらと振ります。
※大きく振らずに細かく振るようにします。
※寝る前にお布団の上などでするのがベスト。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔2〕 「足裏たたき」 |
 |
 |
拳を作り、手の甲で足裏をたたきます。
※刺激量は人それぞれです。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
<<コレが原因>> |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
心臓から一番遠い所にある足の血液を心臓まで戻すには筋肉を働かさせなければなりません。
ずっと立ちっぱなしだったり、座りっぱなしだったり、あまり運動をしないと、
足の静脈がうっ血して足がむくみやすくなりだるくなります。
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|