 |
 |
【お役立ち簡単療法】
|
|
 |
<< 肩こり解消ツボ療法 >>
|
 |
 |
肩がこると、首筋から肩にかけて筋肉が硬くなり、 張って重苦しく感じたり、鈍い痛みやだるさを感じたりします。
肩こりが続くと脳への血行も悪くなり、頭が重くなったり頭痛が起きたりもします。
重い頭を支える首の疲れを取って、血の巡りを良くし、肩こり解消につなげましょう。
|
|
 |
 |
簡単療法 「ツボ押し療法」 |
|
 |
テーブル・机などに肘をかけ、楽な姿勢で行ってください。
首の後ろにあるツボを指圧します。
【天柱てんちゅう】 【完骨かんこつ】
【風池ふうち】を中心に頭蓋骨に沿って そのまわりも指圧します。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
<<ココがポイント>> |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
【天柱てんちゅう】【風池ふうち】【完骨かんこつ】だけでなく、 指を動かしていき
「ここだぁー」と自分自身で思うところを ゆっくり押して刺激しましょう。
座って片膝を立てて、その膝頭に肘を当てた姿勢でも、力を使わずに 楽に押すことができます。
目が疲れた時はもちろん、耳や歯が痛くても、鼻の具合が悪くても肩こりになります。
首まわりにあるツボには、顔面・頭部の経気の流れをよくする作用があります。
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
<<コレが原因>> |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
肩こりは筋力の低下、目・腕・肩の使い過ぎ、長時間に及ぶ不自然な姿勢、精神的ストレスなどにより起こります。
これらは筋肉の緊張・血行悪化を招きます。すると、老廃物が溜まり新鮮な血液が巡ってこなくなります。
また、緊張して硬くなった筋肉は 神経を圧迫し、痛みをももたらします。
肩こりは首の骨や肩関節の異常、内科的な病気からも起こることがあります。
東洋医学では、経絡を流れる気血が スムーズに流れず、肩の部分に気血の滞りが生じていると考えます。
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|