 |
 |
【お役立ち簡単療法】
|
|
 |
<< 即効気孔 >>
|
 |
 |
「考えがまとまらない」 「根気がなくなってきた」 「気が散る」
「集中力が途切れてきた」 「イライラする」 「気分が悪い」・・・
これは、『ちょっと頭を休ませて!』というあなたの体からのサインです。
そんな時は即効気功で気分転換をしましょう。
|
|
 |
 |
簡単療法〔1〕 「即効気孔 〜開天門〜」 |
 |
 |
1.頭をすっきりさせます。
(開天門かいてんもん)
※ 人差し指と中指で、目と目の間【山根】から
髪の毛の生え際辺りまでを素早く往復して
こすります。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔2〕 「即効気孔 〜分坎宮〜」 |
 |
 |
2.頭が冴えます。(分坎宮ぶんけつきゅう)
※ 【太陽】に親指を当て、人差し指の第2関節
でまゆ毛の上を素早く往復してこすります。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔3〕 「即効気孔 〜揉耳廓〜」 |
 |
 |
3.脳を活性化させる耳のマッサージ。
(揉耳廓じゅうじかく)
※ 親指と人差し指で耳をつまむように、上から
下へもんでいきます。下に行くほど強めにし
耳たぶまできたら下に引っ張ります。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔4〕 「即効気孔 〜揉太陽頭維〜」 |
 |
 |
4.集中力を増強させます。
(揉太陽頭維じゅうたいようずい)
※ 【太陽】に親指、【頭維】に人差し指を当て
強くもみこみます。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔5〕 「即効気孔 〜揉風池〜」 |
 |
 |
5.イライラや不眠に効果があります。
(揉風池じゅうふうち)
※ 【風池】を親指で強くもみこみます。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔6〕 「即効気孔 〜干梳頭〜」 |
 |
 |
6.脳への血行を促進させます。(干梳頭かんりゅうとう)
※ 髪の毛の生え際から後に向かって手ぐしの要領で。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔7〕 「即効気孔 〜散天頭〜」 |
 |
 |
7.頭を直接刺激します。 (散天頭さんてんとう)
※ 手首の力を抜いて指の腹で頭全体をつまむようにたたきます。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔8〕 「即効気孔 〜鳴天鼓〜」 |
 |
8.振動で脳を活性化させます。(鳴天鼓めいてんこ)
※両手のひらで耳をふさぎ、中指を後頭部に置き、中指の上に人差し指を重ねて置きます。
弾くように人差し指を滑り落とします。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔9〕 「即効気孔 〜推湧泉〜」 |
 |
 |
9.足の裏から脳を刺激します。
(推湧泉すいゆうせん)
※ 手刀で【湧泉】からかかとまでを往復しながら
こすります。
|
 |
|
|
 |
 |
簡単療法〔10〕 「即効気孔 〜按揉内関神門〜」 |
 |
 |
10.気持ちが落ち着きます。
(按揉内関神門あんじゅうないかんしんもん)
※ 【内関】や【神門】を親指で指圧します。
【風池】も効果があります。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
<<ココがポイント>> |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
ツボの名前がたくさん出てきますが、ツボの位置をきっちりとらえられなくても大丈夫です。
大体の位置が分かれば、あとは、「押して気持ちのいい所」「ズーンとくる所」を目安にしてください。
体が変化するのに伴い、ツボの位置や感覚も微妙に変化していきます。
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
<<コレが原因>> |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
もう少し、もう少しで終わるから、と体からのお疲れ信号を無視して無理をし続けると疲れがたまり慢性疲労へと繋がってしまいます。早い目、早い目の気持ちの切り替えが大切です。
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|