 |
 |
【お灸治療】
|
|
 |
【お灸の種類と効果】
|
「お灸」といえば、=「やいと」のイメージを持つ人も多いと思いますが、色々な種類があり、
跡が残らない(熱感を伝える)お灸療法もあります。「棒灸」など、家で自分で簡単にできる
お灸療法もあります。普段からお灸をしていると、健康維持・病気予防にとてもよく効きます。
|
|
 |
 |
【温 灸】
|
 |
|
 |
 |
【棒 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
棒灸は、誰にでもできるとっても手軽な温灸療法です。
棒灸用の柄付き器具とセットで使えば、背中など手が届きにくい部分でも自分ででき
熱さ調節も自由なのでやけどの心配もありません。子供たちにもしてあげられます。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
【知 熱 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
知熱灸は1cmほどのピラミッド型に整えたもぐさを使い、火をつけて燃やしていき、「熱い」
と感じたらすぐに取るお灸です。皮膚に達することはないのでやけどの心配はありません。
温かくとても気持ちがいいお灸です。
顔など灸痕を残したくない部位や、熱いお灸が苦手な方にも知熱灸は安心してすえることができます。
また、指で押して痛い部分(圧痛点)や 炎症部分に知熱灸をすえると、痛みや症状が早く収まります。
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
【碗 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
お碗の中にもぐさを入れて燃焼させます。
手ぬぐい(適当な布)等を敷いて患部を温めます。
布を重ねて熱さを調節します。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
【千 年 灸】(商品名) |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
千年灸も、とっても手軽な温灸療法です。シールがついた
ものを使えば、体に貼り付けて簡単にできます。「熱い」
と感じたら、取るか、または別の部位へ移していきます。
|
 |
|
|
|
|
 |
【隔 物 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
生姜、にんにく、味噌などを
皮膚の上に置き、その上から
もぐさを燃焼させるお灸です。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
【直 接 灸】
|
 |
|
 |
 |
【透 熱 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
もぐさを米粒大、半米粒大、糸状にして、皮膚に直接
すえます。この刺激により、体の免疫力が高められます。
|
 |
|
|
|
|
 |
【焦 灼 灸】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
ウオノメ、イボなどを
焼ききって除きます。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
【お灸の効果】 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
1. お灸の熱が体の奥まで浸透し、関節炎、筋肉痛、筋肉のけいれん、
生理痛、膀胱炎などに良く効きます。
|
 |
2. お灸の熱がツボを刺激し、体内の気と血のめぐりをよくします。
冷え性、肩こり、腰痛、内科疾患、産婦人科疾患に効果があります。
|
 |
3. お灸の温熱効果により体内が温められ、体力増強、体質改善になり、
虚弱体質、慢性疾患に効果があります。
|
 |
4. お灸の刺激は人間の免疫力を高め、病気の予防、健康の増進に役立ちます。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|